
九州大学が痒みの原因を究明
| ikiiki88 | Leave a comment九州大学が痒みの原因を究明したらしいのです!! |
アトピーを発症すると何よりも辛いのが、「かゆみ」です。
「かゆみ」は、「痛み」よりも強いとも言われ、本当に辛い思いをしていると
いう事です。
堪え難い「かゆみ」が襲うと「かく」という行動をしてしますわけです。
これは自分では、止める事の難しい行動なのです。
たとえ意識で、止める事が出来たとしても、睡眠中は、自律神経も関係している
為に、止める事は出来ません。
かゆみ止めのお薬も、皮膚科でも出してくれますが、副作用などの心配の強いも
のもあり、悪化してしますケースも多々あります。
九州大学の研究グループがアトピー性皮膚炎の痒みは脊髄の中で「アストロサイト」
という細胞が長気に渡り活性化していることを突き止めました。
さらにそのアストロサイトの活性を促す「STAT3」というタンパク質が働いて
いることも発見し、昨年7月に米医学誌に発表を行いました。
さらにこの「STAT3」の働きを抑制することで、アストロサイトの活性化・掻く
という行動が共に抑えられることがわかったのです。
また、「STAT3」の他に痒みを増強する「リポカリン2」というタンパク質も突
き止めました。
この研究結果により、今後痒みを抑えることへの治療がかなり進んだと言える
そうです。
痒いことにより皮膚を掻き、皮膚状態を悪化させ、負の連鎖を引き起こす
アトピー性皮膚炎ですが、今後に期待出来そうです。
痒みを抑える新薬が開発されれば、アトピー性皮膚炎の痒みに対する治療は、
確実に前進すると思えます。
ただ、全てに言える事ですが、薬には必ず副作用があります。
副作用のない薬はありません。
新薬にはどうゆう副作用があるかは、人体が薬を使用して数年後にわかる事かと
思います。
【養麗潤(ようれいじゅん)フランキンセンスせっけん】乾燥肌・敏感肌!
敏感肌・乾燥肌に!肌保湿に特化し潤い逃さない『みんなの肌潤ろーしょん』!