
リーキーガット症候群・腸に穴が開く!?
| ikiiki88 | Leave a commentその不調リーキーガット症候群かも! |
リーキーガット症候群って聞いた事有りますか?
あまりまだ、知られていない様なのですが、
リーキーガット症候群を直訳すると
Leaky(漏れている)Gut(消化器官)Syndrome(症候群)
『漏れる腸』と言う事で、 原因不明の不定愁訴、不調やさまざまな慢性病、
アレルギーなどの自己免疫疾患、 ガンや糖尿病にもつながっていく腸の病態の
事を言います。
リーキーガット症候群とは |
日本語の正式名称は「腸管壁浸漏症候群」といいます。
簡単に言うと、腸の粘膜に穴があいてしまい、本来排除されるはずの
有害物質(毒素)が 体内に取り込まれてしまう状態のことです。
日本では医師さえもあまり理解していないリーキーガット症候群。
「リーキーガット症候群」(腸漏れ症候群)は誰にでも起こる可能性は
潜んでいます。
それは、「リーキーガット症候群」になりやすい食べ物を、幼い頃から、
或いは長い間の食生活において知らずに食べて来ている事が原因しています。
腸の粘膜には目に見えない小さな穴があって、体にとって必要な栄養素で
取り込むべきなのか、有害な物質で排除するべきなのかを見分けて、
仕分け作業をしてくれています。
腸が健康で、腸粘膜の役割がしっかりと果たされている場合は不必要な物質は
体内には取り込まれません。
しかし、「リーキーガット症候群」になってしまうと、
有害物質が体内にどんどん取り込まれて しまうのです。
リーキーガット症候群の症状 |
体内に取り込まれてしまう「有害物質」とは、ウイルスや細菌、水銀などの
重金属、化学物質、農薬、添加物、未消化の食べ物、腸内微生物が産生する
毒素などです。
とくに未消化の食べ物が引き金となって、アレルギーを発症してしまう人が
非常に多くいます。
また自己免疫疾患や化学物質過敏症なども引き起こしやすくなります。
他には低血糖症、糖尿病なども発症しやすくなります。
それは、腸の粘膜が粗くなってくると、とくに糖質の吸収速度が速まり、
血糖値が急激にあがりその反動で低血糖を起こしやすくなります。
具体的に症状を上げますと |
抜け毛、偏頭痛、ぜんそく、筋肉痛、花粉症、慢性疲労、過敏性腸症候群、 食物過敏症、アレルギー、肥満症、やせすぎ、栄養失調、炎症腸疾患、 腫瘍性大腸炎、関節炎、関節リウマチ 自己免疫疾患、化学物質過敏症、食物過敏症、低血糖症、糖尿病 |
腸に穴が開あいてしまう理由 |
1、タンパク質を分解する酵素(消化酵素)の不足
たんぱく質は消化酵素の働きで分解されて、「アミノ酸」の最小単位として吸収
されていくのが理想です。
しかし、何らかの原因により消化酵素が不足していると(酵素材料のたんぱく質が
不足していたり、胃酸不足で酵素活性が低下していたりなどの場合)
未消化のカタチ(ペプチド)で腸粘膜に刺激をして炎症を引き起こすのです。
とくにこの未消化たんぱくになりやすいと言われているのが、
○ 小麦に含まれる「グルテン」
○ 乳製品に含まれる「カゼイン」
2、腸内の悪性菌の増殖
私たちの体には、健康な人にも「カンジタ菌(カンジダ菌)」という常在菌が
存在し、少量であれば何も問題はありません。しかし、このカンジタ菌が増えて
くることで、腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が優位になります。
小麦は「カンジタ菌(カンジダ菌)」の栄養源となり、カンジタ菌が増える原因
にもなっています。
カンジタ菌の影響で腸内環境が崩れ、炎症を引き起こし、便秘や下痢、免疫不全、
眠気や体のだるさ、過食(甘いものへの欲求)、肌荒れなど、多くの不定愁訴の
原因となります。
また、「カンジタ菌(カンジダ菌)」は増殖すると、腸に強くこびり付き
「リーキー ガット症候群」を引き起こしてしまうのです。
3、食品添加物、農薬などの影響
食品添加物や農薬の害は、言うまでもなく、身体をむしばみます。
リーキーガット症候群の原因に大きく関わっています。
リーキーガット症候群を引き起こす、食べてはいけないもの |
○小麦粉に含まれるグルテン
○精製された砂糖
○乳製品
○片栗粉
○コーンスターチ
○加工食品
○オメガ6系脂肪酸(サフラワー油、コーン油)
○トランス脂肪酸(マーガリン・ショートニング)
○アルコール
○コーヒー
○人工甘味料
○抗生物質
○解熱鎮痛剤(ロキソニンなど)
食べた方が良い食品 |
○生野菜・果物(ビタミン・ミネラル・抗酸化物質)
○アマニ油・えごま油(オメガ3脂肪酸)
○ココナッツオイル
○香味野菜、ハーブ類(ニンニク、生姜、シソ、パクチー、こしょう、唐辛子、
コリアンダー、シナモン、クローブ、クミン、ターメリック、バジル、オレガノ)
○発酵食品、酵母を含む食品(天然酵母・キムチや漬物・みそ、塩麹)
注)悪玉菌優位の状態でとると、悪い方向に発酵を手伝うことがあるようです。
○水溶性食物繊維が豊富な食材
(野菜:ごぼう、モロヘイヤ、おくら、玉ねぎ、にんにく、らっきょう、菊芋、
山芋、こんにゃく芋)
(海藻:わかめ、あおさ、海苔、ひじき、もずく、めかぶ、とろろ昆布、寒天)
(果物:プルーン、アボカド、りんご、キウイフルーツ)
リーキーガット症候群まとめ |
現在は、食品添加物や加工品が溢れ、コンビニやスーパーなどで売られている
食品は、ほとんど、食品添加物(保存料、着色料、香料、防腐剤など)農薬で
溢れています。
気をつけなければ、リーキーガット症候群になる事は、とても簡単なことなのです。
子どもの頃から、給食で当たり前のように出されていた、牛乳や、ヤマザキの
食パンにマーガリン、小麦粉製品のオンパレード!!
現在でも給食は相変らずです!!
子供達も危険にさらされています。
現在増加している「発達障害」も腸内環境が影響していることがわかってきて
います。
腸を整える事で、沢山の病状が改善されて、 健康の維持に役立つことは確かな
ようです。
亜麻仁油×アルガンオイル・オーガニックDHAサプリ【フラーガン】⬅︎