
皮膚の機能
| ikiiki88 | Leave a comment美しい肌の本質 |
美しい肌とは、どうゆう肌なのでしょうか?
皮膚は内臓や筋肉など生命に関わる機能を一つにまとめる袋ではありますが、
それだけではありません。
皮膚は、細菌、異物、化学物質や、紫外線など、外部の有害物質から、
私たちを守る防御壁です。また、体液や、水分中の電解質のい維持を助けます。
また、皮膚は、体温調節器でもあり、暑い時は汗を出して、体を冷やし、
寒い時には、体の末端への血流を抑えます。
そして、痛みの信号を出す事で、怪我や、命に関わる事から、私たちを守って
もくれます。
皮膚の構造 |
皮膚は大きく分けて3つの構造から、成り立っています。
1、表皮
皮膚細胞と色素が「造られる」場所で、代謝が活発に行われる上層です。
そのもっとも上にあるのが、角質層です。
新しい細胞は、表皮の下層部で生まれて皮膚表面まで辿り着くまで約1ヶ月
ほどの旅をします。
初めの2週間に「生きている」細胞を通り抜ける時は細胞は丸く膨らんでおり、
活発な核を持っています。
ところが表皮に近づくと細胞はしなびて核は崩れ、ケラチンと呼ばれる丈夫な
タンパク質で満たされます。この過程を角化と言います。
表面いたどり着いた細胞は、平坦でウロコ状になります。こうして細胞は、
最後の役割「外の世界から私達を守ること」を果たすのに最適な状態になるのです。
皮膚を見た時に目に映っているのは、角質層です。角質層は、18〜23の層の
平坦で乾燥した皮膚細胞からできており、脂質、ペプチド(アミノ酸)皮脂
などでつなぎ合わせて、防御壁などを造っています。
スキンケアーの基本的な役割というのは、この壁をできるだけ丈夫に保つことです。
トラブルのない美しい肌を得るための確実な方法はスキンケアなのです。
しかし残念ながら、角質層は、日光や洗顔の洗浄剤や、界面活性剤によって、
簡単にダメージを受けてしまします。
新しい細胞が、下から皮膚の鏡面に押し出される一方、死んでしまった
うろこ状の細胞は、排除される垢となるわけです。
さらに表皮には、メラニン細胞が存在します。ここで皮膚の自然色素である
メラニンが造られます。
皮膚の色や民族が違っていても、みんな、同じ数のメラニン細胞を持っていて、
違っているのは、各メラニン細胞が造り出すメラニンの量なのです。
メラニンは、紫外線の攻撃に反応して造られます。細胞核は日光によりダメージ
を受けるのを防いだり、活性酸素を中和したりします。
メラニンの量が増えるほど、皮膚の色が濃くなります。色白の皮膚は、ほとんんど
メラニンを産出しないか、しても質が良くないので、固まったり、
そばかすになったりやくに立たないメラニンです。
2、真皮
中層である真皮は、分厚いスポンジの様なもので、コラーゲンやエラスチンを含み、
表皮を支えるマットレスのような働きをします。
コラーゲンは真皮の95%を構成し、エラスチンは、真皮の3%を構成します。
真皮は表皮を支えるだけではないく、栄養やビタミン、保護膜を造る為の物質を
供給します。
皮膚の修復、免疫系、感覚系、を支配し、皮膚と汗を産生します。さんらに、
紫外線によるダメージと外傷から、生命に関わる器官を守ります。
3、皮下組織
皮下脂肪は主に脂肪細胞から構成され、血管、神経繊維、筋肉繊維なども存在し
ます。
皮下組織はその上下の組織を保護するクッションのような役割を果たし、血管、
筋肉組織及び、神経組織を支えます。皮下組織の厚さは、体にどの程度の脂肪が
ついているかによって、異なります。