
遺伝による女性の薄毛
| ikiiki88 | Leave a comment女性にも遺伝による薄毛はあるのか? |
最近の研究によると、遺伝は間違いなく女性の薄毛の要因の一つと考えられる
ようです。
遺伝的に薄毛になりやすい人は、ヘアサイクルが一般的な年齢よりも早めに
正常に機能しなくなるようです。
つまりどういう事かと言うと、「成長期」が短く、毛髪が十分に成長しきら
ないうちに「退行期」に移って抜けてしまうと言う事です。
うす毛の遺伝子を受け継ぐってどう言う事でしょうか?
3つの薄毛遺伝子の受け継ぎ方 |
1、父親からのみ受け継ぐ、
2、母親からのみ受け継ぐ、
3、父親と母親の両方から受け継ぐ、
女性は3番の、薄毛遺伝子を両方から受け継いだ時のみ、実際に薄毛として
表れるそうです。
ここが男性の場合と違いまして、男性の場合は、両親からはもちろん、
どちらか一方から受け継いだ場合でも薄毛が表れます。
男性は遺伝的要因を非常に受けやすいのですね。
しかしながら、薄毛遺伝子を受け継いだだけでは、薄毛にはなりません。
実際に薄毛になる時には、「引き金」となる要因が存在します。
最も大きな引き金となるのは、男性ホルモンです。
この男性ホルモンが強く働いてしまうと、いわゆる男性型脱毛が起こり、
薄毛になってしまいます。 そうなった時に初めて、「遺伝による薄毛」
と言うことになるのです。
女性だから関係ない? |
いいえ男性ホルモンは女性の体内でも分泌されています!!
ここが結構ポイント知れません。家族からの遺伝といえば、遺伝子だけでは
ありません、習慣や嗜好なども受け継いでいます。
睡眠の時間、食べ物の好き嫌い、運動の習慣、 喫煙や飲酒、その他色々の
習慣などが、一緒に暮らす家族ですので、 それが頭皮や髪に良くない習慣
であれば、きっかけとなって、薄毛となる遺伝と言えるかと思います。
遺伝による薄毛の場合、どうにも手の施しようがないと思われるかもしれま
せんが、遺伝子と一緒に「引き金」となる要因がなければ、薄毛になる
可能性は低くなります。
男性には申し訳ないのですが女性の方が、両親からの遺伝子遺伝子を受け継
いだ場合でも、薄毛対策の効果が出やすいと言う事です。
筆者の両親も、確かに薄毛ではありますが、80代という高齢を考えると、
薄毛は仕方がないのではないかと、思うのですが、
でも、お年寄りでも白髪をフサフサとさせている人もいますので、そう考え
ますと、遺伝の要素も、少なからずあるのではないかと思います。
ならば、筆者も諦めずに対策を考えたいと思います。
今、話題の再生医療の分野でも発毛技術は進んでいるので、紹介しておきます。
最先端の発毛技術・再生医療由来の技術(名古屋・東京・岐阜)【メセル発毛HCR法】
サロンシェアNo,1ドライヤーメーカーが作った本気のドライヤー