
ストレスによる薄毛が増えています!
| ikiiki88 | Leave a commentストレスは髪の毛に影響するのでしょうか? |
筆者のカウンセリングのクライアントさん
の頭をふと見ると、髪が薄い方が結構な割合でいらっしゃいます。
悩みを抱えていると、それだけで、ストレスがあるわけで、
体に負担がかかっているという事なのでしょう。
人間はストレスを感じると、まず交感神経が活発に働き出します。
すると、心臓の動きが活発になり、血圧が上がります、血圧上昇に伴い、
たくさんの血液を送り出す働きをします。
そのたくさんの働きに対し、栄養補給をする事で、ストレスに対応しようとします。
仕事の後に、甘いもの食べよう!とか、お酒のもう!とか、お腹すいた!
となるのはそのためです。
ところが、慢性的にストレスを受け続けるとどうなるかと言いますと、
これが、危ない話になる訳です。
沢山のストレスに対応する為には、沢山のエネルギーが必要なのですが、
心臓、肝臓、腎臓、脳など、主要な臓器の為のエネルギーを使うわけには
行きません。
忙しい中での食事など外から補うエネルギーにも限界があります。
その中で、エネルギーが届かなくても、生命維持にはあまり関係のない、
頭皮や髪の毛などの細胞へのエネルギーを減らすようにと、体の細胞同士
のコミュニケーションで決められており、それを実行されてしまいます。
その結果、髪のけ毛は細くなり、抜けやすくなると言うわけです。
ストレスを受ける事って、日常においても、特に仕事のシーンなどでは、
本当に多いと思います。
日々の暮らしの中で、ストレスを溜めないように、休憩をきちんと取ったり、
栄養補給をしたり、心と体の緊張を取ってあげたりして、自分を大切にしてあげた
いものです。
筆者は、ストレス解消に、甘いものを少し食べて、飲み物を飲み、景色を見たり、
自然の物に接し、深呼吸やストレッチやヨガをやります。
こういう時間を取ると、また、エネルギーが湧いてきて、次へ進めると思って
います。