
怒りの感情とアトピー
| ikiiki88 | Leave a commentアトピーと怒りの感情 |
アトピーと心のあり方の関係があるのでしょうか?
悩みを抱えてカウンセリングにいらっしゃる方の中には、
アトピーの方がいらっしゃいます。
アトピーの原因は、食生活だったり、生活習慣だったり、環境だったり、
色々かと思いますが、心因性のアトピーというのも事実としてあります。
ひどいアトピーの赤ちゃんと少しアトピーのお母さんがカウンセリングに
来た事があります。
相談は、お母さん自身の心の問題でしたが、お母さんの子育てと心のあり方が、
赤ちゃんをアトピーにしている事は明らかでした。
守秘義務があるので、詳しくは書けないのですが、
医者の家系で、お母さんの父親も医者、本人も医学系大学院で研究、夫も医者、
忙しい毎日の中で、二人の子育を保育園に預け、子育てをしていました。
つまり相談者さんは、頭も良く、完璧を求めるタイプなので、自分自身にも厳し
く、何でも頑張ろうとしていましたので、ストレスを感じる毎日だったと
思います。
そんな気持ちの張り詰めた日常において、上の子供の毎日のおねしょが許せず、
毎日叱っていた事、夫と父親の何かが許せず、喧嘩をよくしていた事、
この状況の中で赤ちゃんはストレスを感じていたのです。
その全てを伝え、彼女は涙を流し、自分の怒りの原因、父親に対する怒りの
感情の見直しをし、自信を受け止めて、家族に許しの感情を持つようになると、
母子共に、改善に向かいました。
東洋医学的に、又、心理的に考えると、皮膚は外界と接しています。
外界を皮膚呼吸で吸収しているのです。
皮膚は外界の人間関係と関わりを持っています。
皮膚と人間関係 |
皮膚のトラブルは人間関係のトラブルへの警告です。
人間関係のトラブルにおいて、何か「怒り」や「恨み」を持っていると、
皮膚に出ている場合が多いのです。
心と体は一体なので、アトピーの方の食生活についても少し触れますと、
食事に偏りが見られます。
これはアトピー、アレルギー、花粉症にも言える事なのですが、
高カロリー、
高脂肪、
動物性タンパク質が多い食事を好む。
アレルギーの炎症物質であるヒスタミンやロイコトリエンの放出に繋がり
悪化しやすくなります。
また、冷え性の方も多いので、冷たい飲み物で体を冷やさないようにし、
免疫機能を高めるようにすると良いと思われます。